<スポーツ救護業務・・マラソン、自転車競技、アイスショー、大相撲、ゴルフトーナメント等の救護業務>
・根室市(最東端ねむろシーサイドマラソン実行委員会)
・余市町(余市味覚マラソン実行委員会)
・美瑛町(びえいヘルシーマラソン実行委員会)
・一般財団法人江別市スポーツ振興財団(江別原始林クロスカントリー大会等)
・㈱UHB北海道文化放送(北海道mejiカップ大会等)
・㈱トップクリエーション
・㈱道新文化事業社
・㈱アイサム
・当別スウェーデンマラソン実行委員会事務局(大日本印刷/メガ・コミュニケーションズ)
・㈱スポーツハウス(スノーマラソンinちとせ実行委員会)
・㈱札幌民間救急サービス
・NPO法人ランナーズサポート北海道(北海道スノーマラソン大会 北海道マラソン教室等)
・北海道マラソンクラブ(北海道ロードレース実行委員会)
・札幌・豊平川市民マラソン組織委員会
・バイクスペース高見道(真夏のニコニコエンデューロ実行委員会)
<コンサート救護業務・・オーケストラ、ジャズ、J-pop等のコンサート興行時の救護業務>
・一般財団法人札幌市芸術文化財団(サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会)
・公益財団法人パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会
・㈱ウエス
・㈱ハンドクラップ
・㈱ミュージックファン
・㈱スマッシュイースト
・プラスポイント㈱
<プロモーション救護業務・・花火大会、展示会、催事等における救護業務>
・㈱ニトリパブリック
・㈱アスクゲート(北海道真駒内花火大会実行委員会)
・㈱セレスポ
・㈱ゼン
・㈲プロスワーク
・㈲オールプロデュース
・NPO法人モエレ芸術花火
<施設/労災対策救護業務>
・公益社団法人ふる里公苑真駒内滝野霊園
・JRA札幌競馬場
<病院救命士運用支援>
・社会医療法人禎心会 札幌禎心会病院
各順不同・敬称略させて頂きました。
弊社の業務にご理解頂いている皆様です。いつも有難うございます。
お忙しい中、ホームページをご覧頂き有難うございます。アナログで作成しており見にくい箇所等もあるかも知れません。何卒ご容赦頂けたら幸いです。
私は札幌市厚別区出身でもみじ台中学校、札幌日本大学高等学校、吉田学園医療歯科専門学校の救急救命学科を卒業し救急救命士を取得。道北苫前町の北留萌消防組合古丹別支署に勤務させて頂きました。職員数10名のアットホームな職場でした。街の方々にも大変親切にして頂き地元神社の役員や町の文化行事等にもお誘い頂き大変有意義な日々でした。消防職員として勤務する傍ら救急救命士という資格について考える機会が多くありました。現行の救急救命士法ではこの資格は消防機関や海上保安庁等の一部の職域でしか生かすことが出来ません。
しかしながら毎年全国では多くの救急救命士が誕生し、民間専門学校への入学者も増加しております。救急救命士の需要と供給が崩れるのは目前です。我々、救急救命士自身がこの問題と向き合い対策を練る必要があるのではと考え、公務員を辞し本事業所を立ち上げました。設立しまもなく3年を迎えます。救急救命士を必要とする様々な機関がある事を痛切に感じております。多くの方のサポートに感謝をし一歩ずつ着実に前進していきたいと考えております。
根幹となるスタッフは救急救命士です!!
彼らは専門学校を卒業(吉田学園医療歯科専門学校 /北海道ハイテクノロジー専門学校)し救急救命士資格を習得。それぞれが消防機関、自衛隊、海上保安庁の難関試験突破に向けチャレンジをしています。その傍ら弊社の各種現場に於いて救護業務を行い知識技術の維持に努めております。
殆どが1年でそれぞれの目標を達成し弊社を卒業してしまいます。嬉しい悲鳴です。
偶に現場経験が無い救命士を雇用して意味はあるのかというご意見を頂戴する事もありますが、現場経験が無いからこそ率先して知識技術を吸収しスキルアップをしています。弊社クライアント様からも「元気がいい。挨拶が素晴らしい」等を沢山のお言葉を頂いております。
消防機関を退職された救急救命士の方々も可能な範囲で採用させて頂いております。
救急現場を経験された大先輩から我々は多くの事を教えて頂き、スタッフ教育やアウトソーシング事業内の救急車運転業務等でご協力頂いております。